544件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

令和元年10月から始まった幼児教育保育無償化においては、本来は保護者負担となる3歳児以上の副食費を全額市で負担する副食費無償化を実施しているほか、令和3年度からは独り親世帯や障がい者のいる世帯及び第3子以降の保育料無償化や、制服リユース事業を実施するなど、子育て教育費用がかさむ子育て世帯への費用負担の軽減に努めているところであります。  

釜石市議会 2022-06-24 06月24日-05号

施設ですけれども、例えば集会所ですとかコミュニティ消防センター消防屯所、公民館、体育施設観光施設学校施設文化施設と、あと市営住宅幼児教育施設といった施設を想定しております。 それから、未利用地に関してですけれども、東日本大震災復興事業高台移転等に伴う防潮堤周辺移転土地ですとか既存の公園、それから体育施設学校施設文化施設等の敷地内で導入が見込めそうな土地

釜石市議会 2022-06-23 06月23日-04号

学校法人龍澤学館は、盛岡市を中心に、各種専門学校をはじめ幼児教育、保育部門中学校高校、予備校並びに学習塾のほか、地方創生に関する事業も手がけられるなど、幅広く事業を展開されております。 同法人は御案内のとおり、当市鈴子町に令和5年10月に日本語学科設置して専門学校を開校し、令和6年4月には理学療法学科設置すべく準備を進めております。 

釜石市議会 2022-06-21 06月21日-02号

簡単に紹介しますと、医療では夜間電話相談あとはNPによる医師、看護師不足への対応商業施設では内陸にない店や岩手県にはない店の誘致、スポーツ、レジャー施設では若者に人気のある施設設置陸上競技場設置家賃土地に関しては低価格なアパートや土地充実各種補助制度については結婚を考えている若者への支援幼児教育保育無償化ではゼロ歳からの無償化、ホームページでは各種申請簡略化簡素化ハッシュタグ

陸前高田市議会 2022-03-03 03月03日-04号

この調査結果が高く出た点については、調査結果における5歳児や1、2歳児の保護者負担感が高いのに比較して、3、4歳児の保護者負担感が低めであったことや調査したのが令和元年8月であり、10月からの幼児教育保育無償化が実施される直前であったことなどから、ニュース等で高まった無償化への関心が数値として表れたものと分析をしているところであります。  

宮古市議会 2022-02-28 02月28日-02号

特に子育て支援では、子供医療費給付高校生まで拡充国保税子供均等割減免、市独自の幼児教育、保育無償化の実施、新年度には在宅子育て支援金拡充など、子育て環境充実に努めています。 一方、昨年12月にいただいた令和2年度まち・ひと・しごと創生総合戦略評価及び検証案では、三つの基本目標に対してD評価が多く、その多くの要因が産業振興に起因するものと考えます。

宮古市議会 2022-02-14 02月14日-01号

子育て世代経済的負担を軽減するため、幼児教育保育無償化、18歳以下の子供国保税均等割免除子供、妊産婦、ひとり親等医療費助成などの事業を継続してまいります。 「子ども子育て幸せ基金」を活用し、在宅子育て支援事業における子供対象月齢拡充するなど、保育子育て環境充実に取り組んでまいります。

奥州市議会 2021-12-12 02月12日-01号

幼児教育推進体制の構築と幼児教育アドバイザーの養成、派遣を行い、幼稚園保育所公立私立などの垣根を越えた連携と、小学校との円滑な接続に向けた支援を行い、保育幼児教育のさらなる充実を目指します。 2点目は、「確かな学力を保障する教育充実」です。 今年度は中学校においても新学習指導要領が全面実施されることから、その趣旨を踏まえ、児童生徒一人一人に確かな学力を保障する教育充実に努めます。 

宮古市議会 2021-12-06 12月06日-04号

このことから、市では、国の幼児教育保育無償化対象外となる課税世帯のゼロ歳から2歳児の保育料無償とすることで、復職の際の経済的支援をいたしております。 令和4年4月には、改正育児介護休業法が施行されることとなっており、育児休業等の取得を後押しする制度がさらに充実をされます。これらの制度が有効活用されるよう関係機関連携し、引き続き周知、啓発に努めてまいります。 

陸前高田市議会 2021-09-07 09月07日-02号

この事業は、令和3年4月より開始された本市独自の事業で、発達障がい等を有する子ども早期発見早期支援に努め、その子どもに合った支援早期から行い、子どもの持つ特性を伸ばそうとするもので、併せて保護者保育士教員との相談体制を構築することにより、保護者には安心感を、教員には指導の見通しを持たせることを目指し、これらの積み重ねにより、幼児教育から小学校教育へのスムーズな移行を目指すとともに、子ども

滝沢市議会 2021-06-23 06月23日-一般質問-04号

2016年には、不妊治療公費助成や、幼児教育、保育無償化を提案、2019年には携帯電話料金の引下げ、住宅ローン減税家賃補助などの支援などを提案してきました。本年もボイスアクション2021として3月16日から5月30日にかけ、全国の主立った市町村で街頭の聞き取り調査、それとインターネットを使ったアンケート調査を実施いたしました。